おまけ(採用担当者様へ) PR

【コロナ禍でも応募は増える!】採用活動の変化と学生との接点の作り方!

can'tをcanにする手
【PR】プロモーションが含まれています。

新型コロナウィルスは、企業の採用活動にも影響を及ぼしています。売り手市場でそもそも採用が大変なのに、これまで当たり前だった就活の形態がガラっと変わった今、どうやって新卒学生の応募を集められるのかをご紹介します。

これまでの新卒採用活動

これまでは多くの企業が、以下のような採用活動を行っていたのではないでしょうか。

「学内説明会を毎年数校で行っていて、そこから学校経由で応募があった」

「学校の教授・先生との繋がりで、学生の紹介があった」

「リクナビやマイナビ、地域の新卒採用サイトに求人広告を出して、就活フェアで学生が集まった」

「求人広告を出し、説明会やインターンシップを開催して学生が集まっていた」

ただ、2021年卒・2022年卒の学生を採用するにあたっては、これまでのやり方ができなくなった場合が多いことでしょう。コロナ禍で人が集まることが避けられ、学校もオンラインで進められているためです。

「学内説明会が開催できない」「教授や先生も学生の動向が掴めずにいる」「就活フェアも中止で、例年通りの動きができない」など、これまで築いてきた採用方法が適用できなくなっているのです。

学生との接点づくりを考える

驚いている女性

これまで通りの方法が難しくなった今、応募もなければ学生との接点もないということでお困りでしょう。

そこでまずは、学生との接点を増やせないかを考えてみましょう。

求人広告による接点作り

1つは求人広告を出すことです。「結局それか」と思われるかもしれませんが、自社でSNS運用をもともとしていて学生のフォロワーが多い場合や、他に学生に自社をアピールする手段をお持ちであれば別ですが、接点ゼロから多くの学生の目に触れやすいのは、やはり新卒採用サイトです。

実際に、求人広告の掲載を行う企業が増えています。大手新卒サイト2社のうち1社のみ使っていたけど、今年は2社使ってみるという企業も多いです。学生はリクナビ・マイナビを使って就活をすることがやはり多いですので、目に触れる機会を増やすことで接点に繋がります。

2媒体で、それぞれターゲットを変えて出してみるのも手です。例えば一方で機械・電気系の学生が興味を持ちそうな話を多く出し、もう一方の媒体では化学系の学生に向けてアピールしてみるといった具合です。

同じターゲットでもアピールする内容を変えてみるのも良いでしょう。

また、2媒体で同じような内容でも、媒体ごとに見え方が違いますし、ディレクター・営業とライターの力量で魅力を引き出してもらえれば、学生に興味を持ってもらえる確率が上がります。

オンラインの活用

2つ目はオンラインの活用による接点作りです。コロナ禍で大きく動いたのは、人をその場に集めなくてもWeb上で説明会ができるという新しい様式が生まれたことです。

オンライン説明会の開催は、企業と学生双方にメリットがあります。交通費もかかりませんし、全国各地どこからでも参加できるため、学生としても気になる企業の説明会に気軽に参加できるようになりました。

「学生と直接会って話ができないと嫌だ」と感じる場合は仕方ないですが、学内説明会よりも高頻度で開催可能で、多くの学生に会社をアピールできる良い方法ではないでしょうか。

まずは求人広告で学生に見つけてもらって、そこからオンライン説明会で会社のことをよりよく知ってもらうという流れです。

オンライン説明会のやり方は、求人広告の営業担当に相談すればすぐわかります。

YouTubeを使って会社をアピール

オンラインの活用と似たもので、YouTubeの活用もおすすめです。

オンラインといっても何回も説明会を開くのは大変ですし、学生としても「より手軽に企業のことを知れたらいいのに」と感じています。

そこで、求人広告上や採用サイトに、会社紹介用のYouTube動画を載せます。その動画を見たうえで、さらに説明会参加やエントリーというアクションを取ってくれれば、それだけ会社にマッチして興味を持ってくれているわけですので、会社としても選考の手間が減ります。

この動画で気をつけたいのは、「採用担当者の顔が見えているか」「いきなりコアなアピールをして学生を置いてけぼりにしていないか」「学生に寄り添えているか」という点です。

採用担当者の顔が見えるだけで安心感を与えます。また、実際に面接で会ったときなどに、知っている人(動画の人だ)ということで、学生はこちらに気を許してくれるようになります。

コアなアピールという点ですが、はじめましての動画で早々に会社説明を切り上げて、いかに他社と比べて先進的な取り組みをしているかなどのアピールをする企業が多いです。

まず学生は「業界の事も知らない、ましてやその会社がやっている事業がどういう意味を持つのかもわからない」というくらいの認識で話を進めてあげてください。知っている情報なら動画を飛ばせばいいだけですが、認識が足りないままにアピールされてもちんぷんかんぷんです。

採用活動が大変なように、就職活動をしている学生も大変な思いをしています。「いつもお疲れさまです」「就職活動一緒に乗り越えましょう」といった言葉を動画内でかけてあげるだけで、学生から「いい会社だな」と思ってもらえます。

インスタやTwitterの活用も

YouTubeは一度見たらそれきりという場合が多いですが、せっかくの接点を継続して持っておくためにTwitterやInstagramに誘導しましょう。ちょこちょこと情報を発信していくことで、学生から忘れられない企業になることができます。

まとめ

ミカタ画像

今回はコロナ禍における、学生との接点作りについてご紹介しました。

まずは求人広告で知ってもらい、オンラインや動画、SNSツールを使って興味・関心を持ってもらうというというシンプルな方法です。

コロナ禍で手間が増えたこともあるかと思いますが、その分色々な学生と出会えるメリットもあることと思います。