新卒就活ノウハウ PR

面接で「第一志望です」と嘘をついてはいけないたった1つの理由

手を挙げる人
【PR】プロモーションが含まれています。

主に新卒採用の面接で、面接官から「弊社に対する志望度はどれくらいでしょう?」「うちが第一志望ですか?」と聞かれることがあります。これに対して、「嘘でも間髪入れずに“御社が第一志望です”と答えよ!」という指南をよく見かけますが、これが正しい回答なのかは甚だ疑問です。

この記事では、面接官が志望度を聞く意図と、それに対して嘘をついてまで「第一志望です」と答えるべきではない理由を解説します。

志望度に関する質問は、学生に寄り添う意図もある

まず面接官が志望度を聞いてくる意図としては、以下のようなことが挙げられます。

  • 自社にマッチしていると思うので志望度を聞いておきたい
  • 自社で働くことへの意欲を確認したい
  • 他社と迷っているのなら相談に乗ってあげたい

面接官は「もし第一志望でないなら落とそう」なんてことは考えていません。あなたの人物面や意欲を知るために「志望度はどうですか?」という言葉で質問してきているだけです。この質問をきっかけにあなたと会話がしたいのです。

嘘をついてまで「第一志望です」と言う必要はない

志望度を問われた場合に、「嘘でも間髪入れずに“御社が第一志望です”と答えよ!実際は志望度が低くても大丈夫。内定が出たら辞退したらいいよ。法律的には問題ないよ」という指南をよく見かけます。

ただ、嘘で「第一志望です!」と答えて、その後にぺらぺらと表面的な言葉や取ってつけたような言葉を並べても意味がありません。嘘の回答は少しも熱がこもっていないので、いくら上手におしゃべりしても相手に響かないでしょう。しゃべり倒した末に残るのは虚しさだけです。

そもそも「内定が出ても辞退できるし、みんなやっているから問題ない」というその場しのぎの対応をしていても、あなたのためになりません。せっかく面接官があなたのことを気にかけてくれているのに、嘘の会話を重ねて何を得られるのでしょうか。あなたの目的は内定をたくさん集めることですか?

そうではなく、就活を通じて自分の心が動くことは何かを理解したり、尊敬できる人と出会ったりして、本当に働きたい会社を見つけてほしいと思います。綺麗事のように聞こえるかもしれませんが、長い目で見ればこれが非常に重要です。就活をテキトーに済ませると、今後ネガティブな転職を繰り返すことになりかねません。面接官と上手におしゃべりをするのではなく、本音で語り合うことが大切です。

「第一志望“群”です」はマイナス評価となる可能性も

たまに回答例として「第一志望“群”です。と答えよ」というものも見かけますが、この回答も正直おすすめしません。

嘘をついていない点はまだましですが、第一志望ではないことが相手にはっきりと伝わりますし、八方美人的な逃げを感じる回答ですよね。素直さがなく、せこい感じがして、マイナス評価となる可能性があります。

もしも「いや、本気で第一志望群としか言えないんだけど」と思っているのなら、答え方を変えて「実は同じくらい志望度が高い会社が他にもあります」としましょう。大事なのは取り繕うことではなく、目の前の相手と真摯に会話をすることです。

素直さを意識して、より深い会話へ

結論として、志望度を問われた場合には、今の自分の心境を素直に伝えてみましょう。

「志望度は非常に高いです。ただ、まだ決めきれていない状態です」など、迷っていることを正直に伝えるのも良いでしょう。そこから親身に相談に乗ってくれる面接官もいて、本音で語り合っているうちにお互いの心が動くこともあります。

この際に重要なのが、“第一志望とはいえない理由”が納得のいくものかどうかです。「まだ他の会社も見てみたくて〜」という程度の理由では、面接官を納得させられません。「地元での就職と迷っている」「実は違う業界で同じくらい迷っている会社がある」など、面接官が納得する答えはもっておくようにしましょう。

また、志望度を問われた際に嘘偽りない回答をすることが重要ですが、「あまり志望度は高くないのですが、ちょっとお話を聞いておきたくて」なんてのはもちろんNGです。そんな心境で面接を受けることはないと思いますが、お互い時間の無駄なので事前に選考を辞退しましょう。

まとめ

面接で「第一志望です」と嘘をついてはいけないたった1つの理由、それはあなたのためにならないからです。熱のこもっていない嘘の会話を重ねて得られるものは、何もありません。

「志望度はどうですか?」と質問された場合には、面接官と真摯に会話することを心がけて、今の自分の心境を素直に伝えてみましょう。

もちろん本当に第一志望なら、そのまま答えれば良いだけです。言葉にこめられた熱は、面接官にちゃんと伝わります。